「水道」という重要な社会インフラを守る──
誇りを持って今の仕事に取り組んでいます。
2021年入社
営業部門
公共システム部/ 公共システム二課
K.T
八洲電機に入社を決めた理由は何ですか?
インフラ・環境関係の仕事を希望していたので、複数社をピックアップしてインターンシップに参加しました。
その中で、八洲電機では人事の方が模擬面接など就活サポートのようなことも実施してくださり、人としての優しさが伝わってきて、とても暖かい印象を受けたことが決め手となりました。
最終的に入社試験は一択で、他社は受けていません。
現在の仕事内容とやりがいを教えてください。
公共システム部は、水道設備の販売、施工、保守を担う部署です。
水道には、上水道(水を供給する施設)と下水道(下水を処理する施設)がありますが、私は上水道を担当し、主に浄水場・配水場に設置される電気設備のメンテナンス・点検・更新などを行っています。
また営業活動の面では、実際に現場に立合うこともあります。
八洲電機はどんな会社ですか?
周りは優しい人たちばかりで、わからないことは熱心に教えてくださるので非常に働きやすい環境だと思います。
また、教育面でも、工場見学はもちろん、コンプレッサー、モーター、ポンプ、監視装置などテーマ別の勉強会が定期的に開催され、希望すれば年齢・担当・部署に関わらず参加することが可能です。
多くの学ぶ機会が設けられ、成長のために厚いサポートが用意されている会社だと思います。
入社後、印象に残っている出来事を教えてください。
初めてポンプの更新を行う工事に立合い、半年後に工事が完了して水が流れ始めた時は本当に感動しました。
水道ではポンプが動かないと水を送ることができません。
水は蛇口をひねれば当たり前に出てくるので無意識のうちに使っていましたが、水の仕事に携わるようになり、こういう状況は決して当たり前ではないと実感しました。今の仕事にやりがいを感じています。
休日はどう過ごしていますか?
高校までは野球をやっていましたが、大学に入ってからスノーボードにハマり、今も雪があるときは毎週末滑りに行っています。
また、野球も会社の野球部に入って続けています。
冬はスノーボード、夏に野球で、休日にしっかりリフレッシュできることで、翌週の仕事への意欲も湧き、充実した生活を送ることができています。
今後の目標を教えてください。
顧客窓口として営業も行いながら、技術的な窓口としてお客様の課題解決に向けベストソリューションを提案できる一流の営業技術を目指しています。
今の上司である部長という身近な目標があるので、いつかあんな風になりたいと思って頑張っています。
