所属機関 | 職名 研究者 |
研究テーマ | 報告書 |
---|---|---|---|
愛知工業大学 工学部応用化学科 |
教授 梶田 裕二 |
低環境負荷かつ高効率な電気化学的水素製造システム | |
秋田大学 大学院理工学研究科技術部 |
技術専門職員 齋藤 憲寿 |
非常用電源として砂浜で発電する新しい波力発電技術の開発 | |
茨城大学 大学院理工学研究科 |
助教 近藤 健 |
有機ホウ素光触媒と環境低負荷溶媒を用いるアルコール類の空気酸化 | |
大阪大学 大学院工学研究科 |
准教授 森 浩亮 |
ギ酸を基盤としたカーボンニュートラル水素エネルギープロセスの構築 | |
大阪公立大学 大学院工学研究科 |
准教授 尾島 由紘 |
酵母細胞を鋳型とした水素発生反応用触媒の合成制御 | |
大阪公立大学 理学研究科 |
教授 小菅 厚子 |
廃熱総量の多い室温廃熱を回収する熱電材料の開発 | |
金沢大学 ナノマテリアル研究所 |
助教 雨森 翔悟 |
金属有機構造体と高分子の新規複合化によるガス分離膜の開発 | |
北見工業大学 工学部地球環境工学科 |
教授 小原 伸哉 |
CO2ハイドレートの生成・解離による低温廃熱・小温度差クリーン発電 | |
九州大学 総合理工学研究院 |
准教授 石田 洋平 |
太陽光エネルギーの化学固定を行う人工光合成系の構築 | |
京都大学 大学院工学研究科 |
教授 田中 一生 |
近赤外光発電を指向したホウ素含有共役系高分子の開発 | |
京都大学 理学研究科 |
助教 門田 健太郎 |
CO2を主原料とするプロトン伝導性錯体材料の合成 | |
京都工芸繊維大学 分子化学系 |
准教授 井本 裕顕 |
ヘテロ元素を活かした高分子光触媒の開発 | |
工学院大学 教育推進機構 |
准教授 桒村 直人 |
アミノ酸金属ポリマーによる水素ガス生成触媒の高性能化 | |
滋賀県立大学 工学部材料化学科 |
准教授 加藤 真一郎 |
二次電池の電極活物質を指向した有機π電子系ジラジカルの創製 | |
東京工業大学 物質理工学院 |
助教 木村 健太郎 |
バイオマス由来ジェット燃料製造を可能とする金属内包ゼオライト触媒の開発 | |
東京工業大学 物質理工学院 |
助教 織田 耕彦 |
環境と調和する可視発光ZnOドットの創出に向けたCO2空間の設計 | |
東京大学 大学院工学系研究科 |
助教 山田 林介 |
電子トポロジーを活用した高効率熱電変換材料の探索 | |
豊橋技術科学大学 電機・電子情報工学系 |
准教授 河村 剛 |
酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極の構造制御と太陽光水素製造への応用 | |
豊橋技術科学大学 薄膜材料研究室 |
助教 Khoo Pei Loon |
高電圧陽極分極による直立ナノワイヤ酸化銅光活性層の電気化学形成 | |
長岡技術科学大学 物資生物系 |
准教授 上村 直史 |
リグニンからのプラスチック原料生産を促進するバイオセンサーの開発 | |
名古屋大学 学際統合物資科学研究機構 |
助教 森 彰吾 |
グリーン水素発生型の有機合成指向人工光合成 | |
名古屋大学 大学院工学研究科 |
教授 松尾 豊 |
塗布型高耐久性ナノカーボン太陽電池の研究開発 | |
奈良女子大学 研究院 |
准教授 高島 弘 |
超分子エキシマー発光を利用する固体円偏光発光材料の開発 | |
兵庫県立大学 工学研究科 |
助教 廣川 智己 |
次世代パワーデバイス向け冷却装置の除熱限界への挑戦 | |
福井工業大学 環境学部 環境食品応用化学科 |
講師 竹下 達哉 |
メタルフリー有機色素―有機シラン複合体を含む色素増感太陽電池 | |
福岡大学 工学部化学システム工学科 |
助教 吉原 直記 |
自由自在な二酸化炭素転換を可能とする金属膜積層電極の創製 | |
名城大学 理工学部電気電子工学科 |
准教授 村上 祐一 |
低環境負荷および再生利用可能な電気絶縁ゲル材料の開発 | |
山口大学 創成科学研究科 |
助教 鈴木 敦子 |
低エネルギー消費型ネオジム/ジスプロシウム分離法の開発 | |
立命館大学 理工学部機械工学科 |
准教授 吉岡 修哉 |
勾玉形風車とフレキシブル太陽電池を併用する新しい再エネ電源システム | |
早稲田大学 先進理工学部応用化学科 |
准教授 花田 信子 |
水素発生のための液体アンモニア電解のアノード電流密度向上 | |
九州大学 大学院工学研究院 |
教授 嶌越 恒 |
生体関連金属錯体を電解触媒とする地下水浄化システムの開発 |